2016.09.23 Friday
扇子できました
明日、渋谷のセルリアンタワー能楽堂で開催の人間国宝 野村万作先生、萬斎先生、門下のお弟子さん方による第29回万乃会の舞台で使用する扇子を描かせていただきました。
金箔貼りの台紙に描くのは想像以上に難易度が高く、表裏とも同じ波の絵柄を!という注文だったので秘密の小道具を使いなんとか仕上げました。
扇子なので当然折り曲げる訳で、平面に描き鑑賞する絵画のように簡単にはいきません。
それに金箔という物は簡単に色が乗らない意地悪な物質で、仕上げまで6〜7度も厚ぼったくならないように色を薄く薄く、しかも金地が透けないギリギリの線で塗り重ねてようやくでかしました。それもその苦労は表裏で二度も(泣)。
そしてようやく京都の扇子屋さんに送って昨日出来たようで…
初めての金箔描きでどうなる事かと心配していましたが、意外と様になっていたのでひとまずホッとしました。

金箔貼りの台紙に描くのは想像以上に難易度が高く、表裏とも同じ波の絵柄を!という注文だったので秘密の小道具を使いなんとか仕上げました。
扇子なので当然折り曲げる訳で、平面に描き鑑賞する絵画のように簡単にはいきません。
それに金箔という物は簡単に色が乗らない意地悪な物質で、仕上げまで6〜7度も厚ぼったくならないように色を薄く薄く、しかも金地が透けないギリギリの線で塗り重ねてようやくでかしました。それもその苦労は表裏で二度も(泣)。
そしてようやく京都の扇子屋さんに送って昨日出来たようで…

初めての金箔描きでどうなる事かと心配していましたが、意外と様になっていたのでひとまずホッとしました。
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック